shin爺のぽかぽか日記

年金生活のおじいちゃんです。まだまだ元気?!車中泊・温泉大好き!

ようこそ、私のページへ。 あなたは、
カウンター カウンター
人目の訪問です。

春ですね(^.^)/~~~

ご無沙汰しました。久しぶりの投稿です。 (^.^)/~~~

近年季節感が昔とずいぶん変わってきているのを感じます。みなさんはどうでしょうか?

冬なのに異常に暑かったり、また急に寒くなったり豪雪だったり・・・また夏のような暑さになったり・・・の繰り返し。この冬は特にそんな落ち着かない気候でした。「・・・らしさ」を感じる間もなく、季節が移ろい、もう春です。
畑の野菜も、「今は冬なの?」「え?もう春になったの?」「こんなに暑いから夏?」などと、一貫性のない気候に戸惑っているのか、成長の仕方が変になっていて、普通に育たないんです。野菜作りをしている皆さんの感想はいかがですか???

また、国内でトコジラミ見つかり注意を呼び掛ける報道があり、通常の殺虫剤に対する完璧な耐性をもつスーパートコジラミまでいるといいます。夜行性で吸血虫だと言うから怖いですね!! 新しい薬が開発されてはいるらしいから一安心です。遠い昔に聞いたことがある南京虫(=トコジラミなんですね。

対策として 
①海外から帰ったら、トランクに潜んでいる可能性があるので、浴槽で開ける
 (見つけやすいから)
②宅急便などの箱は、玄関先で開ける
③夜は電気をつけて寝る 
④見つけたらドライヤーなどの熱で退治する
⑤部屋の燻煙をする 
等だそうです。

さらに、海外から帰国した日本人がはしか(麻疹)を発症していて、国内で感染者が増えているようです。私たちの世代はほぼ免疫があるので多分大丈夫ですが、若い世代の人達は、感染力が非常に強いのでワクチン接種など対策が必要です。飛沫・接触感染だけでなく空気感染も。短時間感染者と一緒にいるだけで100%感染するのだそうです。
早速、孫達にも接種しているか確認しました。


このように、心配事や不安なことが多い日々が続きますが、対策をとりつつ、楽しい毎日が送れるように、頑張りましょう。(^.^)/~~~

 

さて、畑の方ですが・・・

冬の寒い時期は、たまに野菜(キャベツ、ほうれんそう、白菜、大根、レタス、ニンジン、春菊、等)を採りに行く程度で、ほとんど行くことがなかったのですが、ジャガイモの種芋植え、玉ねぎなどの追肥が必要になり、ぼちぼち畑通いを始めました。

あまり生えていないと思っていた草がけっこう伸びていました。草抜きが大変でしたが、少しを除いてほぼきれいにとり終えました。当然筋肉痛もありましたよ。


一応、畑はすっきりした状態になりました。

今の野菜の状態です。
分けつ葱・・・


セロリ、スイスチャード・・・


絹さやインゲンは、寒さ(霜)のせいか成長が変です。

シュンギク・・・

玉ねぎ・・・

新たに植えた、ミニ白菜とレタスの苗・・・

そしてブロッコリー

球根の花(チューリップ、ヒヤシンス、水仙)はまだ咲いていません。多分この畑は日当たりが良くないのだと思います。

暖かくなったり、急に寒くなったり・・・、まだまだ安定していません。
先日ビニールトンネルを取り除いたのですが、また寒波が来るというので再び慌てて被せなおしました。

じゃが芋も植え終わり、マルチを被せました。

南側が少しスペースがまだありますが、そら豆・イチゴなどの栽培を一時やめたため、余っています。
今後、ニンジン・ダイコン・トマト・キュウリ・ナ等を植えるスペースになると思います。
いずれにしても、これから徐々に忙しくなりそうです。楽しみながら、頑張ろうと思います。
3月末には、石川に住む孫娘が大阪の大学に進学します。我が家から通うことになり、我が家に一人加わります。とっても楽しみですが、通学時間は1時間半ほどになるので疲れの蓄積が心配です。

ま、若いから大丈夫でしょう!(^^)!























 



「1.17のつどい」に行ってきました。

あれからもう29年になるのですね。

私達家族は、今のマンションに移り住んで7年目になっていました。

震災前夜、近くに住む友人を家に招いて夕食を共にしていました。奇しくも、「神戸は、気候は温暖で、街はきれいで、地震もないから本当に良い街だ!」と話していたのです。ところが、翌日の天変地異!!!

まさしく、生まれて初めての経験でした。

早朝に突然下からドンッ!ドンッ!という突き上げるような衝撃で飛び起きたのです!

続いて横に大きな揺れもあったような気もします。何が起こったのか全く分かりませんでした。身体は震え、身動きができませんでした。

           何、      これ??

 

揺れが収まり家族の安全が確認できた後、テレビをつけると地震のニュースが流れていました。しばらくして、長田の辺りで火災が発生しているニュースが流れ、上空から鷹取~長田辺りからモクモクとした煙や炎が上っている映像を目にして、信じられない思いでした。西神地区からも山越しに煙が確認できるほどでした。

幸い我が家は大きな被害を受けずに済んだのですが、中心部は大変だろうということは想像に難くありませんでした。当時勤務していた中学校の関係者と連絡しようと思っても、通信網が混乱していたのでしょうか、電話が上手く通じなかったことを思い出します。長田区に住む教え子の安否を確認するために、バイクであちこち走りもしました。またポリタンクに水を入れて、知人・友人宅に届けたりもしました。被災の激しかった鷹取地区の中学校(鷹取中学校)で、可能な限りボランティア活動をつづけました。被災した知人家族を家に迎えてお風呂・食事を提供したりもしました。


このように、書いていると限りなくいろんなことが思い出されます。

 

あれから29年・・・も経つんですね。今では神戸は見事に復旧・復興したと思いますが、人々の心の中には未だに癒されぬ傷が残っていると思います。

さて1月17日

仕事が終わってから三宮の東遊園地で行われている「1.17のつどい」に参加しました。17:00ちょっと前に到着。

ここを入って右手の奥に1.17希望の灯りがともされています。

この反対側(右手)に「瞑想空間」があり、阪神淡路大震災犠牲になった方々の銘板があるのです。多くの遺族の方が訪れているでしょうし、物見遊山の軽い気持ちで写真撮影することが決してないように「ご遺族へのご配慮を・・・」と書かれているのです。
さすがに気持ちが引き締まります。スロープで地下へ向かいます。

      

2024.01.17 1.17のつどい③ - YouTube

新聞テレビなどメディアの記者たちがたくさん取材に訪れていました。

阪神淡路大震災だけでなく、これまでの各地の震災や能登半島地震の犠牲者の方々のために心を込めて祈りを捧げました✞🙏
その後上に出ると、たくさんの人が燈籠のロウソクに灯をともすお手伝いをしていました。私も「ともに」の「に」の文字の所で灯をともしました。

燈籠を並べたりロウソクを配ったりするなどの作業には、神港高校や神戸高校の生徒たちもボランティアとしてたくさん参加しているそうです。高校生らしい男の子からロウソクをもらいました。

2024.01.17 1.17のつどい① - YouTube

2024.01.17 1.17のつどい② - YouTube*1

能登半島地震の被災者への応援メッセージを書いている人。胸が詰まります*2

残った竹の燈籠でしょうか、たくさん積まれていました。ボランティアの人たちが切ったのでしょうね。この日の流れは、次のようになっていました。私は、黙祷をした後18:00頃に会場を後にしました。

5時ごろ  2回目希望の灯り分灯
竹灯籠・紙灯籠へ灯りを灯してもらいます
5時46分   黙祷
5時47分   ビーナスブリッジ会場で奏でるトランペットの演奏音を東遊園地で放送
5時50分   希望の灯り・水盤に献花
16時半ごろ 紙灯籠・竹灯籠 再点灯開始
17時46分  黙祷

20時    片付け開始
21時    終了

三ノ宮駅に迎う途中に市章山がくっきりと見え、1.17の文字も浮かび上がっていました。そして、マリーナ像。説明板には以下のようにあります。
阪神淡路大震災により、このマリーナ像は倒れ、その際時計が壊れました。震災の記憶を永遠にとどめるために、この時計は、その時(5:46)を示しています。

  

世界中で、火山の大噴火・大地震・広大な森の大火災・大干ばつ、などなど数えきれないほどの災害が繰り返し起きています。今や地球規模です。子供達や孫達の世の中はいったいどうなるのでしょうか。
斎藤幸平氏の著書『人新生の「資本論」』では、人間の活動の痕跡(温暖化、異常気象、干ばつ、大規模森林火災、世界的食料不足、等)が、地球の表面を覆い尽くした年代について述べていますが、さすがに地震は人の活動の痕跡とはほぼ無縁のものでしょう。
地球上のプレートのズレによるもので、これはどうしようもないことです。きっと今後も繰り返されることでしょう。地震の際に私たちは何ができるのでしょうか???

19950117hyogo.jp

令和5年度ひょうご安全の日宣言の中にある、次の言葉が胸を打ちます。

かけがえのない地球も 私たちの命も一つしかない
私たちは省エネ・脱炭素の取り組みと 命を守る減災を日々進めていく
忘れない 伝える 活かす 備える 阪神・淡路大震災の教訓を
震災の教訓は すべての時代に通じる知恵だから

   






 

 

 

 

 

 

 

*1:+_+

*2:+_+

2024年(令和5年)が開けました🌄

新しい年を迎えました🌞 🌄 🎍

皆さん、明けましておめでとうございます。

昨年の最高の話題は、何といっても阪神タイガースペナントレース制覇

 

そして、日本シリーズ念願の日本一になったこと!!


私が一番応援している近本選手が、昨年同様、いえ昨年以上に活躍してくれることを願っています。もちろんチームの連覇(あ連覇AREんぱ)が前提ですね。

   

さて、今年はどんな年になるのでしょうか・・・

今年は残念ながら息子・娘ファミリーが我が家に集うことなく、静かな正月を迎えました。昨年10月に私の姉が75歳で急逝したため、賑やかに新年のお祝いをするのを控えることにしたのです。(つまり、喪中ということです)
昨年購入した豪華で超美味なお節を今年も予約していたのですが、姉のこともあってキャンセルしたため、おせち料理はローソン100で改めて購入し、ささやかにお祝いすることにしました。<初めて購入して食べたのですが、種類も多くて味も結構いけてますよ。それも100円・150円という安さが年金生活者には一番の魅力です。家内にとっても負担を減らせて良かったと思います。来年もこれは意外と良いかもしれません。>       

  

盛り付けるとこんなイメージです。   

   

穏やかな元旦🌄の朝を迎えて、お節やお雑煮などを味わいながらゆっくりと過ごしていましたが・・・

夕方になり突然ゆらゆら!!グラグラ!!と大きくゆっくりとした横揺れを感じ、「あっ、地震や❕」といつになく慌てました。
ほとんど同時にテレビから

緊急地震速報緊急地震速報地震に備えてください!

とけたたましい声で放送されビックリ!!

   

続いて、津波警報も出たようで女性アナウンサーが「逃げて!!」と絶叫するように叫び続けていました。     
youtu.be

2024年1月1日午後4時10分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、石川県で最大震度7を観測したのです。能登半島には予想5mの大津波警報が出され、他にも3mの津波警報が・・・
能登半島では、ここ数年地震が多発していました。石川に住む息子家族に電話をすると、震源地からは離れているから大丈夫そう・・・とのことで、一安心。

津波は大丈夫なのかな?? 3mの津波警報が出てるけど・・・とまだ不安が残ります。

さらに追い打ちをかけるように、午後7時半ごろに輪島を代表する観光地「輪島朝市」辺りで複数の建物が炎上する大きな火災が発生したというニュースが流れました。強風でどんどん火が広がっていく様子を悲痛な思いで見つめるばかりでした。かなり広範囲に多くの家屋が原型をとどめないような状態で焼け落ちたのです。


youtu.be

2日になり、被害の状況が次々と報道されています。

この地震で石川県内での死者が3日になるとまた増えて73名に迫っているようです。あちらこちらで崩れた土砂や家屋の下敷きになった人達がまだまだおられるのです。

 

翌2日には・・・

さらに驚くべきニュースが飛び込んできました。
午後5時47分に羽田空港の滑走路で、日本航空516便海上保安庁の航空機と衝突し炎上したという衝撃的なニュースです。絶対にあり得ないはずなのに、着陸用滑走路上にいた海上保安庁の固定機と衝突したのです。海上保安庁の航空機は新潟へ支援物資を運ぶ予定だったとのこと。
管制官のミス??? それとも 海上保安庁側のミスなのか???
幸いなことに、迅速な避難誘導により乗客・乗員は奇跡的に全員無事だったとのこと。

  

 

youtu.be

穏やかな正月の光景は地震で一変してしまいました。こうして、日本の2024年は非常に恐ろしい年明けとなってしまいました。
石川県の一日も早い復旧・復興を望むばかりです。

 

まだ悪夢のような出来事は続くのでしょうか???

まさか、これ以上は無いことを祈ります 👋 

    







有馬・瑞宝寺公園に行ってきました。🍂

       
          

      

11月27日(月)、有馬の瑞宝寺公園へ紅葉を見に行ってきました。初めは宍粟の最上山公園へいくつもりでしたが、家を出るのが遅くなりそうで、しかも時間がかかるようなので、急遽身近な場所を選んだという次第です。

阪神高速で車を走らせて向かいました。ついこの間まで山々は色づいてきている印象があまりなかったのですが、ここへきて俄かに色が濃くなってきていました。

  

細い有馬の道をくねくねと曲がりながら車で上っていき、近くの駐車場へ車を停めて、あとは徒歩で瑞宝寺公園へ向かいました。例によってけっこうな坂道です。最近あまり歩いていない私達夫婦にとっては、いい運動になります。
到着しました。良い色づきに紅葉しています。今がちょうど見ごろでした。

入り口です。丹波の焼き栗を売っていたので、衝動買い(^^♪
手に持っているのが、その焼き栗です。歩きながらモグモグ。ホクホクで美味しいです。(喉が渇く!!)

 


中に入ると、あちらこちら赤く紅葉した葉々と青々とした植物とのコントラストが美しい!!


同じ構図で撮った写真も、カメラで色合いを変えて撮ると、こんな風に・・・




昔、秀吉が「いくら居ても飽きない」を言ったというのが本当なのか分かりませんが、紅葉を見ている間に一日が過ぎるほど、飽きない雰囲気ですね。石の碁盤には、うっすらと縦横に碁盤の目が彫られていました。


こんな木の根元の枯れ葉も、なんとなく風情が感じられます。


公園から駐車場へ帰る時に目に入ったお寺「林渓寺」。

紅葉を楽しんだ後は少し有馬の街を歩き、竹中商店のコロッケ・カラ揚げなどいろいろ食べ歩いてから、家に帰りました。半日あまりでしたが、「今年は、紅葉は期待できない」と諦めていたのですが、今日こうして見事な紅葉を見ることができ、満足!満足!です。(^.^)/~~~

youtu.be




 

















玉ねぎ300本植えました(^.^)/~~~

11月も後半になりましたが、この1週間ほど畑作業を頑張り、やっとここまで出来ました。<第一関節が変形するへバーデン結節の手の指が痛くて辛いです。>

【医師解説】へバーデン結節とは?原因と痛みの治療法 | ハルメク美と健康 

拇指CM関節症の痛みも辛いです。>

   

母指CM関節症 (ぼししーえむかんんせつしょう)とは | 済生会


ギリギリのタイミングで玉葱の苗を購入し、植えました。さて、無事に活着するかな?ちょっとだけ心配です。
土曜日に植えるつもりだった玉ねぎの苗。あまりの寒さにひるんでしまい、寒さがゆるんんだ昨日(日曜日)、一気に300本植えました。

さすがに今日月曜日は、脚(特にふくらはぎ)がひどい筋肉痛になり、歩くのがかなり辛いです!(>_<)

  

さつま芋はまだ掘り残しがあります。

白菜は2か所に植えていますが、だいぶ巻いてきています。ニンジン、ほうれん草、ダイコンなど順調です。

小松菜、水菜、春菊が順調です。(小松菜、水菜は、移植もしています)
シュンギクも、そろそろ移植します。

移植した水菜と小松菜。


玉レタスも巻いてきました。

2本芽が出てから、その後なかなか出なかった絹さやの芽がやっと4本出ました。(苗が計6本育てば、我が家には十分(^^♪ これで春には食べられそうです。 
折角作った棚も使えます。 

最近、植え加えたものでは・・・


「赤ひげネギ」という名前のネギ。

訂正です。細ネギではなく太ネギの1種で、分けつネギ(葉ネギ)でした。赤い軟白部が目を引くネギのようです。初めて育てる種類ですが、土寄せを繰り返して長く太く育てるのだそうです。葉も軟白部も柔らかく甘みが強いらしいです。


種芋として買っていて、植えていなかったニンニクが残っているので植えました。もう遅すぎるかもしれないのですが・・・
横の空いたスペースには葉ネギを数本。


畑が広すぎるのか、空いたスペースが多く、師匠のアドバイスに賛同して、花の球根を植えることにしました。(初めてなので上手くいくでしょうか)さらに菊の花も植えました。ほり残しの里芋もこちらに保存することにしました。

さぁ、春には咲き乱れるだろう花がが楽しみです。これからは、野菜以外にも花を楽しむことにも少し力を注ぐことにします。

   

 










 



 

やっと、耕しました (^.^)/~~~

夏~秋野菜の収穫を終えて、用を済ませたいくつもの畝々。ゴーヤーやキュウリ、山の芋、スイカなどの棚を撤去して以来、あまり作業が進んでいませんでした。殺風景のまま半ば放置していたのですが、11月上旬の今やっと耕耘しました。

    

 

苦土石灰を撒き、耕運機で耕し、畝を立てました。数日後に、牛糞・鶏糞など施肥する予定です。お店には11月20日ごろまでは玉ねぎの苗があるそうなので、ギリギリで植えられそうです。

こちらは、耕耘した後の畝立てはまだ完了していません。竹やぶ側に見える棚は、絹さや用のもの。蒔いた種のところの土がコンモリしてきているので、芽が出てきそうです。反対側から撮った畑の全景。

10月中に苗を植えたり、種を蒔いたりしておくべきでしたが、今からは限られています。ニンニク、ラッキョウ程度かな??

葱・ニラ・ミョウガの植え替えもしないと・・・

里芋・ショウガ・サツマイモの残りも掘り出さなければなりません。

秋冬野菜では、カリフラワー・ブロッコリー・キャベツ・白菜が順調に育っています。ブロッコリーは、もう25㎝ほどの大きさの1玉を収穫しました。脇芽からも蕾を付けてきています。

顔と比べると、これくらいかな??

          


   玉レタス・チマサンチュ・ダイコンなども育っています。超高騰しているらしいほうれん草も、ニンジンも間引きして食べています。小松菜、水菜、春菊の芽も出て、順調に大きく育ちそうです。適期になったら移植する予定。
空いたところには、チューリッピなど花の球根でも植えたらいいかも・・
野菜以外の成長の様子を楽しむのもいいかもしれませんね。秋植えとしては何が良いか、調べてみると・・・

チューリップ、ヒヤシンス、ムスカリ、ユリ、水仙などがありました。

    

     
野菜とは違った花の美しさを楽しもうかな・・・

 

 

 

 




 

 

畑作業・・・停滞しています(*_*;

バンクーバーから家内がやっと帰ってきました。

   

長い、長い一人暮らしも、もう終わりです。
長い、長いショート?ステイをしていた娘も家に帰ってきました。

    

夏野菜が終わりを迎えた今、もう10月も終わってしまう時期になりました。ところが、秋冬野菜~越冬野菜のための畑作業が停滞しています。ある程度の作業はしていますが、かなり作業をさぼっている状態です。

 

ぼちぼち本気を出さなければ・・・(*^。^*)

今の畑の全景。

2つに分けて撮ると・・・

こちらは、ほとんど耕し直さなければならない区画です。

こちら半分は、秋冬野菜~越冬野菜を植えている区画。

菊芋はそのまま掘り起こさず、年をこさせる予定です。コンポストの右側は山の芋です。柵を撤去しましたが、3本だけ支柱が抜けません。山の芋は残念ながら小さいものしか出来ていませんでした。来年からしばらくやめようと思います。


里芋、しょうが、なども掘り出さないと・・・(>_<)

左側の奥は、枯れたニラの花茎。生え方がグチャグチャになってきているので、植え替えたほうが良さそうです。

ゴーヤの棚、ナスの苗木など撤去する作業もまだです。手前のミョウガも植え替える予定。

予定は立てても、やることが山積みでフ~~ツ(>_<) 

ここにもゴーヤーの棚。これも撤去しないと・・・

オクラの木は全て撤去し、来年に絹さやの誘引支柱として使う予定で、乾燥中です。

万願寺唐辛子は、今も元気に実を付け続けていますが、食べきれないのでもう撤去することにします。

手前からキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー。

ほうれん草も、ニンジンも間引きしなければ・・・

白菜が大きくなってきました。時期をずらして2か所に分けて植えています。


大根の種に小松菜の種が混ざってしまっていたようで、ひょっこり伸びてきました。抜いて、早速料理で使ってもらいました。右奥にも白菜を植えています。

黒枝豆は、蒔いた種(20か所)のうちわずか6か所だけ芽を出し成長しましたが、実は思ったほど大きくなりませんでした。インゲン、そら豆、枝豆など豆類はここ数年出来が非常に悪いです。3~4年作付けを控えたほうが良いようです。
右側の畝には、チマサンチュ・キャベツ、さらに絹さや(防虫ネットで鳥除けしていますが、まだ芽がでません)
左側の畝には、手前にレタス。
そして越冬野菜の春菊・水菜・小松菜の種を蒔き、芽が出てきました。

玉ねぎの苗なども、もう植えないと手遅れになりそうです。
畑のほぼ半分ほどを耕して、施肥して、畝を立てるという作業が待ち構えています。

恐ろしい!ほどの量です。

  

でも、頑張らなければ👊!!

 

 

阪神タイガース 18年ぶりの優勝!!

令和5年9月14日(木)、阪神タイガース甲子園球場読売巨人軍を相手に勝利し、2005年以来18年ぶりに見事優勝しました。

ヽ(^o^)丿 🙌

         

2005年の優勝記念Tシャツが我が家に残っていました。

 

背面には、優勝メンバーの名前が・・・
岡田監督、投手の能見・安藤・藤川・福原・井川・久保田・下柳・Jウィリアムズ、など。野手陣は矢野・赤星・鳥谷・関本・今岡・金本・桧山、など。懐かしいですね(^.^)/~~~

そしてYTV「トラトラタイガース」には、優勝した時の試合の様子がアップされています。

 

岡田監督の優勝インタビューも上がっています。

ちなみに、これまでの優勝の歴史を見てみると・・・

阪神タイガースの簡単な紹介

阪神タイガース(はんしんタイガース、英: Hanshin Tigers)は、日本のプロ野球球団。セントラル・リーグに所属。本拠地は兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場。略称は「阪神」、愛称は「タイガース」。「虎」「猛虎」と呼ばれることもある。日本に現存するプロ野球12球団の中では読売ジャイアンツに次いで2番目に歴史が長く、1936年のプロ野球リーグ戦開始時からの球団の1つ。

1960年までの名称は戦時中の一時期を除き大阪タイガース。同年フランチャイズ制度の導入もあり、阪神タイガースに名称変更。

運営法人は株式会社阪神タイガース。親会社は阪神電気鉄道阪急阪神ホールディングスの子会社)。

リーグ優勝6回(優勝回数はリーグ5位)、日本一は僅か1回のみ(12球団中最下位タイ)と少なく、1987年から2001年にかけて15シーズン中10回も最下位に沈む暗黒時代を経験したが、リーグ創設(1950年)以降の通算勝率はリーグ2位であり、Aクラス入りしたシーズンも多く安定した強さを誇る。

阪神タイガースの優勝年は・・・
日本一になったのは1985年の1回だけ
リーグ優勝は1950年以降で5回(1962年、1964年、1985年、2003年、2005年)
優勝回数は69年で5回で、平均すると13.8年に1回

今期プロ野球セ・リーグは9月14日、阪神タイガースが2005年以来18年ぶり6回目(1リーグ時代の4回を含めると10回目)の優勝を果たした。優勝へのマジックナンバーを「1」としていた阪神は、甲子園での巨人戦に4―3で勝ってリーグ制覇を決めた。今季15年ぶりに阪神を率いた岡田彰布監督は05年に続く2回目の優勝となった。

 阪神は5月に19勝5敗と大きく勝ち越し、勢いに乗った。本拠地の甲子園が全国高校野球選手権の舞台となり多くの試合を敵地で戦う8月も、10連勝など18勝7敗で首位固めに成功。9月も今季最多の11連勝を飾るなど一気にぶっちぎりで駆け抜けた。

 

さて、クライマックスシリーズを勝ち抜いて日本シリーズを勝利してくれることを信じていたいと思います。(それにしても、CSなんて絶対変ですよね。)
セパ両リーグの優勝チームで対戦すべきなのに、興行収入アップを狙ったこのやり方、絶対オカシイ❣❣❣❣❣❣😣
若干不安もありますが、楽しみの方がはるかに大きいですね。球場のチケット、手に入れられるかなぁ~~~???

NPBのチャンピオンフラッグを見たい 見たい 見たい

去年はオリックスバッファロウズがチャンピオン。

今年は、 が、絶対チャンピオンだ!!!



畑の今・・・7月下旬(^.^)/~~~

「ありがとう」という言葉は、いつも言っているように思っても、意外と伝えていないものです。特に身近にいる人には照れくささもあって、「いまさら」「わかってるやろう」などと勝手に思っていることが多いかも知れませんね。今・・・、この時・・・、に言っておかないと、言わないまま機会を失ってしまうかも知れません。出来るだけ「今、この時に」有難うと伝えることが、当たり前にできるようにしたいものですね。

さて、1か月ぶりのブログ投稿です。畑は今どうなっているでしょう?

夏のこの時期、あっという間に草が伸びます。畑の中、畦どちらも雑草との闘いです。おまけに、隣の竹藪から根が土の中を通って伸びてきて、あちこちから笹竹が顔をのぞかせます。これらとの闘いです。
梅雨が明け、暑さは一層厳しくなってきました。ぶっ倒れるか、と思うような危険な時もあります。水分+塩分の補給をこまめにしながら、休憩も頻繁にとりながらの作業が大切です。

夏野菜がどんどん成長しています。収穫しているのは、ゴーヤー・みょうが・きゅうり・トマト・万願寺唐辛子・ナス・ズッキーニ・オクラ・インゲン・大葉・バジル・モロヘイヤなどで、追いつかないほど忙しいです。

ゴーヤー。

万願寺唐辛子。

ズッキーニ。

スイートバジル


時期をずらして植えているオクラ。

大葉(青紫蘇)。左が上記のオクラです。

インゲン。

手前から、ニラ・里芋とショウガ・ミニカボチャ。
里芋とショウガは植えるのが遅れ、今から大きくなってくれることを願っています。

キュウリ。下は、パセリを植えています。

小玉スイカ

ミニトマト(あいこ)。

さつま芋。手前右側は、菊芋。奥側は、ツクネ芋の棚。


ツクネ芋。これも植えるのが遅くなりました。やっと蔓が伸び始めました。
棚は、T字型にして中央から伸びてきた蔓が、両サイドに広がるようにしてみました。

左端に見える畝には、黒豆(丹波黒枝豆)を蒔きました。10月下旬~11月に食べられるでしょう。<うまく実がつきますように!>

所々に何も植えていない場所がありますが、体力・気力が追い付かずそのままにしています。適当な時期に土づくりをして何かを植えられたらいいのですが・・・(#^.^#)


 
















 

じゃが芋の収穫と夏野菜の今

久しぶりの投稿です。毎日色々とありますが、

◆感謝の心◆ 平穏な毎日に感謝です(^.^)/~~~

さて、ジャガ芋も大きく育ったころなのでぼちぼちと掘り出し始めました。まずは、男爵から。写真は2回目に掘り出した時のものです。(男爵全体の1/3ほど)
良く出来ています。

奥側の男爵の残りと手前のメークイン(1/2畝×2)をまだ掘り出していません。かなり豊作なようですが、雨が続くと腐食がくるので、それまでに掘り出さなくては・・・
焦ります。(*_*; 
写真の右下隅にちょっとだけ見えていますが、トウモロコシが全滅です。元肥を完全に忘れていたのです。苗を植える際に、土づくりをし忘れていて、そのままになっている間に無残な姿になってしまいました。<反省!(#^.^#)>

苗を植えた夏野菜が大きく育っています。

ピーマン(万願寺唐辛子)。

バジル。


モロヘイヤ。

ズッキーニは一株だけ植えたのですが、雄花がなかなか出てこないので受粉ができません。なので、小さいうちに採って食べています。複数株植えたほうがよかったですね。雄花が出てきたら受粉させないと。

セロリは3株のうち2株収穫済みで、3株目も花芽が出始めたので収穫しました。

いんげんの蔓が棚の上まで伸びてきました。手前にオクラ2本。


もう一か所にもオクラ3本。

コロタン(ミニメロン)の蔓も順調に伸びています。右側のまくわ瓜の伸びが良くありません。なんとか伸びてほしい!

小玉スイカ🍉(2株)も孫蔓が出始めました。

誘引をしたところです。

きゅうりを2か所に植えています。こちらが一番手。まずは親蔓をひたすらまっすぐ上に伸ばしています。上にだいぶ伸びたところで親蔓を切り、孫蔓を出して大量生産体制に・・・(上手くいくかな?)

そして、これが2番手。


ミニカボチャ。

ラディッシュ。右手前にパクチーの芽が出てきました。植え替えなければ。

ビニール屋根と網で囲まれたミニトマト(あいこ)。

大葉と赤しそ。

そして菊芋。一度先を切り落としました。


太葱。

サニーレタス。(食べきれません)

さつま芋。
(しっかり活着しています。今年は鳴門金時50本のみ)
ミョウガ


最後に、おまけ。マンション敷地内のアジサイ





 





























 

?十年ぶりに、県立フラワーセンターに行ってきました(^.^)/~~~

「確か、以前行ったことがあるような???」程度の記憶だったのですが、お花を観賞するために、加西市にある県立フラワーセンターへ家内と二人で行ってきました。

今思えば以前はバイクで訪れたような気がします。行ってみるとイメージとはかけ離れたとても整備された公園になっていました。

ウィキペディアWikipedia)によれば・・・

1976年(昭和51年)に開園し、公益財団法人兵庫県園芸・公園協会が運営している。

面積は46haで、中央部の亀ノ倉池をはさみ、北半分にサクラ園、シャクナゲ園、ボタン園、アジサイ園、つつじの小道などがあり、南半分には中央花壇、風車前花壇、温室群などがある。2012年(平成24年)のリニューアル工事により、かつてあったハナショウブ園は姿を消し、芝生広場へと姿を変えた。

綺麗な花を愛でながら、園内を気持ちよく歩くことが出来ました。

ちょうどこの時、園では「バラのウィーピングフェア」中で、薔薇を傘のように仕立てていました。

下から見ると本当に傘のようです。

あまり見たことのないこんな木もありました。名前は分かりませんでした。

おひるを食べようと、レストハウス「フルーリ」という店に入りました。(と言っても園内にはここしか無いようです。)かなり高額設定の値段でした。

私は麺類を選びました。揚げたての天ぷらが絶妙でした。天つゆでなく抹茶塩でしたが、いい味でした・。

店内から見た外の景色。

ごはんを済ませて、薔薇園を目指して再び池を回るように歩いていきます。

薔薇園に到着です。見ごろ最盛期を少し過ぎた頃でした。

薔薇にピントを合わせるべきだったかな?

温室も覗いてみました。

水面に花を浮かべるこのやり方、息子の結婚式で行ったバリ島を思い出しました。今は、日本でも流行りですね。

ランもありました。定番の花もありましたが、眼を引いたものをいくつか紹介。

ご存じウツボカズラ。かなり大きかったです。

ぼちぼち娘が帰宅する時間に合わせて、帰る時間になりました。

家の駐車場に着くと、娘のヘルパーさんがすでに玄関先で待機してくれていました。ギリギリで間に合いました。今日も、良い一日でした。(^.^)/~~~



















畑の復旧は、ほぼ終了。夏野菜に向けて奮闘中!(^^♪

  

帰国してから1か月半ほどが経ちました。すっかり日常の生活に戻りました。
畑一面が菜の花畑状態で草ぼうぼうになった畑も、復旧がやっと終わりました。

夏野菜用の誘引棚をいくつか立てました。

これは、ゴーヤー用。あとは蔓の伸びに合わせて、網を張るだけになっています。

これは、ミニメロン(コロタン)とまくわ瓜用。そら豆の棚を活用してします。

  
この隣に、蒔いたインゲンと丸オクラの芽が出てきました。このまま、そら豆の棚を利用してインゲンの蔓を誘引します。オクラ(4~5本)は、空いた畝に植え替える予定です。

これは、小玉スイカ🍉用。反対側には、追加で植えたキュウリの苗を誘引します。

イカの横に、ミニカボチャ。

これはミニトマト(あいこ)用

トマトの横には、キュウリ。

他にも、大急ぎで植えつけた苗も何とか成長しています。
レタス、リーフレタス。

パセリ。

サニーレタス。

茄子は、2本か3本仕立てに。

ズッキーニ。

キャベツは2株だけ。

トウモロコシも茎が太くなってきました。

ネギ坊主になったネギは、根から少し上部分を切り落として植え替えたら・・・

ピーマン、万願寺唐辛子。

この他、セロリ、ブロッコリー、ジャガイモ。


じゃが芋の探り掘りをしてみましたが、まだ小さかったので、収穫までにはもう少しかかるようです。

成長の悪かった玉ねぎは、残り2/3畝のみ。右側の畝の玉ねぎは全部抜きましたが、やはりほとんど小さなものばかりでした。(これは草を刈る前の画像)

そら豆も、半分ほど成長が芳しくなく、こんな状態(>_<)

小屋の横に、沖縄アサガオを植えました。どんな花が咲くか楽しみです。

これまで牛糞など肥料を運ぶのに息も絶え絶えになり苦しい思いをしていたので、四輪のアルミカートを買いました。底板を付けたほうが良いかな?
これで苦痛から解放されました(^.^)/~~~

さあ、後はしっかり成長するよう追肥などタイミングを逃さないよう気を付けながら世話をしていきたいと思います。

(里芋、ショウガの植え付けがまだ残っていて、サツマイモの苗がすでに店頭にでているので少々焦りますが・・・)

 
































 

一か月余りの一人暮らしが終わりました(^.^)/~~~

カナダから私だけ一人で帰り、以来一か月余りの一人暮らしでしたが、5月10日にやっと家内もカナダから帰ってきました。         

                                           

一人暮らしの間に料理に挑戦し、前回のブログでそれを紹介しましたが、その後他の料理も作りましたよ(^_^)
肉うどん・・・

大根のオイマヨサラダ(オイスターソースとマヨネーズを合えたもの)。
酒のつまみに持ってこいの味です。ツナを入れても美味しいかも?

孫娘に作った味噌ラーメン・・・出来るだけ野菜を多く入れました

絹さやインゲンの卵とじ・・・


ホイコーロー・・・(豆板醤が少し多かったようで、孫娘は「辛い!」と(*_*; )


味噌汁(絹さや、豆腐、なめこ、油揚げ)


竹輪の磯辺揚げ・・・

一人で寂しい夕食・・・でも、しっかり飲んでます(*^。^*) 🍺

孫が来た時には、「寿司が食べたい」「ペヤングも」という要望に応えて近くのスーパーで買ったお寿司とサザエの刺身で「ちょいとイッパイ🍺」。サザエはコリコリで絶品でした。ペヤングは孫が作りました<お湯を入れるだけですが・・・>

10日には家内が無事に帰ってきたのですが、実は私と同じような状況になりそうだったのです。
なんと羽田到着が30分遅れたのです。

私の時はカムチャッカ半島の火山噴火が影響し40分の遅れで神戸行きの便には乗れず、止む無く羽田で一夜を明かしました。疲労困憊で、ヘロヘロになりました。

家内の時も何故か30分の遅れ。もうダメかと思っていたら何と神戸行きの便も15分遅れになり、奇跡的に乗り継ぎが出来たのです。
その代わり、到着した国際線ターミナルから国内線ターミナルに移動した後は、搭乗口までひたすら走ったそうです。機内へのトランク預けの受付が終わっているため、二つのトランクと共に搭乗口まで走ったそうです。

(幸い、ANAの男性職員が二つのトランクを持ってくれたので、家内はひたすら走るのみ!)

走っている間、「膝がめっちゃ痛かった」と言っていました。( 可哀そう(>_<) )

10日夜遅く神戸空港に到着し、無事に家に帰りつきました。

(お帰り! 待ってたよ(^^♪ )

帰る飛行機では眠られず、胃の調子も良くないというので、家内のために雑炊を作りました。

2日後、さらに豆腐の味噌汁、エビチリ、カレースープも・・・。

帰国後も時差ボケがひどいようで、急に眠気が出たりしんどさもあるようでした。
疲れが十分に取れる間もなく、5月13日~14日にかけて広島に行きました。このニッサンの車🚗、さすがに広島(カープ)ですね。オジサンが乗っていました。

お義母さん(家内の母親)と久しぶりに面会。少し瘦せたようでしたが、様子は元気で話もできました。ただ、娘(家内)や私のことは分からなくなっているようでした。(*_*; やっぱり悲しい思いです。いつか私達も同じようになるのかな???

その後、お義姉さん(家内の姉)に呉方面へ連れていってもらいました。瀬戸内海は多数の島が点在していて、そのうちの蒲刈しもかまがり町の下島という島へ向かいました。
江戸時代、瀬戸内海の交通の要衝として公式の海駅に指定されていた所です。途中、広島G7サミットが行われる会場「プリンスホテル」も見えました。

蒲刈大橋を渡ってお降りるとすぐの「麒麟」というお店に入りました。昼食を予約していたそのお店では、看板になっている「キリン定食」をいただきました。かなり評判のお店で、揚げたての天ぷら<大エビ、ナス、シシトウ>と旬の野菜、大エビ揚げ、プリっぷりの刺身(鯛、ブリ、イカ、エンガワ)

刺身は驚くほど超新鮮で、弾力あるプリっぷりの刺身でした。これまで食べた刺身の中でも極超一級品でしたよ。🤤
お店には、これまた見事な欄間もありビックリ

 \(◎o◎)/!

この島は『ガーデンアイランド』と呼ばれ、島全体を庭園化する町づくりが行われています。島内には6つの文化施設があり、そのうちの3つの施設に行ってみました。

まずは、松濤園しょうとうえん

中には4つの館がありました。
『御馳走一番館』ごちそういちばんかんという歴史資料館から見ました。下蒲刈は江戸時代、広島藩を代表して『朝鮮通信使』という外交使節団をもてなした重要拠点。

朝鮮通信使は、江戸時代に朝鮮王朝から派遣された使節団で、その一行を迎えるための趣向を凝らした料理の数々は、日本のお・も・て・な・しの極みとも言えます。

続いて「あかりの館」。

松濤園から40~50m離れたところの「蘭島閣美術館」らんとうかくびじゅつかんにも入りました。和風の落ち着きある美術館で、日本建築の美しさを追求した総ヒノキ造りの美術館でした。荘厳な佇まいの本格的木造建築で、横山大観や福田平八郎・須田國太郎など日本の近代絵画を代表する作家の作品をはじめ、海や松など瀬戸内海の美を描いたものなどを収蔵展示していました。撮影禁止のため、写真はありません。

続いて、「白雪楼」はくせつろう。50段ほどの石段を登ります。老体3人にはキツイ!!(*_*;

入場券(400円と、とても安い!)を買うと抹茶と御菓子を茶室で楽しめるというサービスがついてきます。抹茶だけでも400円は安いのに!上がってみると、なるほど!  
2階からの景色はすばらしく、海風も心地よく畳の上に寝転んで昼寝したくなるようでした。

可愛らしい小島が見えました。なんか癒されますね(^^♪

天井には、全面に白い文字で漢詩?が描かれていました。建物の説明文のようでした。

抹茶を飲む和室には、壁が回転する「どんでん返し」(可動壁)がある、とのことでしたが、気が付きませんでした。このような和室の実例は現在ほとんど残っていない貴重な建物だそうで、残念ながら見逃してしまいました。(>_<)

車に戻り、次の島へ向かいました。場所は、呉市豊町ゆたかまち御手洗みたらい

地元の歴史好きなお爺さんと出会い、話している間にこの町の歴史をかなり詳しく説明してくれました。まるで下のWikipediaのようでした。歴史通ですね。他にはない色々と工夫した鬼瓦があることも教えてくれました。(^^♪

以下は、Wikipediaより
御手洗(みたらい)は、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島広島県呉市)の港町1994年(平成6年)に重要伝統的建造物群保存地区として選定された(全国で38番目の選定)。 

「御手洗」の名の由来はいくつか伝承として残っている。

御手洗いの井戸
  • 菅原道真昌泰4年(901年)大宰府に左遷されたとき、この地に船を着け天神山の麓で手を洗い口をすすぎお祈りした。その手を洗った井戸は元々は神功皇后の伝承が主流だったが、のちに菅原道真の伝承が主流となった。その場所は天満宮として祀られ、その井戸が「菅公手洗いの井戸」として現存する。
  • 平清盛が上洛のときにこの地付近で嵐に遭遇した。清盛は手を洗い観音様に手を合わせたところ風波は止んだ。のち清盛はこれを感謝し、草庵を立て行基作の十一面観音を安置し、この地を御手洗と命名した。その草庵は満舟寺として現存する。
    中世、御手洗は港ではなく民家すらなかったが、なんらかの軍事的な拠点があったと推定されている。この島はこの頃「下島(あるいは御手洗島)」とよばれ
    伊予国三島領(大山祇神社領)であった。伊予国河野氏に属していた来島村上氏村上水軍)はこの地にあった「海関」で警護についていたという。室町時代後半に小早川氏がこの島を掌握するようになって以降、安芸国側となっていった。戦国時代中期、芸予諸島を掌握しようとした周防国大内氏が東から入ってきて、御手洗沖で大山祇神社大祝氏と幾度か合戦を起こしている。天正13年(1585年)四国攻めの際には加藤清正がこの地に前線基地を設けたと伝承に残り、その石垣が現存する。

ゆっくりとした時間が流れるレトロな空間でした。

以下は、ネット検索で見たページより
江戸時代、潮待ちや風待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。
 土地が狭いため数度にわたって埋め立てられた御手洗は、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、集落中心路、集落連絡路、集落生活路(小路)等が網の目のように巡っています。また大波止、石橋、高燈籠、石垣護岸、雁木等、港町の生活上必要な土木的建造物が当時のまま現存しているものもあります。
 御手洗地区は17世紀の中頃形成されて以来、江戸時代の約200年間を経て昭和初期に至るまで、瀬戸内海交通の中継港として、時代時代に応じた発展を示し、その痕跡を今も集落内に留めています。
 また、ここでは、地元の観光ガイドが、歴史や文化について分かりやすく案内をしてくれます。」

この町は、映画「ドライブ・マイ・カー」のロケ地にもなったそうです。
早速町をあるいてみました。
地元のお爺さんが教えてくれた通り、確かに独自にデザインされた鬼瓦がたくさんありました。

江戸時代の高燈籠は台風被害のために「へいせいの高燈籠」に建て替えられたそうですが、石垣の一番手前に当時のままの石が残っていました。




鶴と亀の彫刻がされています。(江戸時代当時のままの石だそうです)

これも当時のままの石垣。(乱れ築きの石垣)

とびしま海道を満喫できた日になりました。次の機会があれば、もっとゆっくり散策したいと思いました。もう、神戸に帰る時間です。瀬戸内の島々ともお別れです。良い一日を有難う・・・、またね✋(@^^)/~~~


























 

 

 















 

 

 

 

 

一人暮らしになって2週間余り・・・(*_*;

家内をカナダに残して帰国して以来、一人暮らしが2週間余りになりました。あと10日ほどで家内も帰国します。羽田での乗り継ぎが上手くいけばいいのですが。私のような目に逢いませんように。✞💒アーメン

で、一人暮らしと言えば・・・こんなイメージ??

誰もいない部屋??

寂しそうな表情???

いえいえ、そんな感じではありませんよ!(^.^)/~~~
私は畑に行ったり、料理に挑戦したり、孫娘と会ったり、家の掃除機かけしたり、洗濯したり・・・、買い物したり、と 
毎日元気に暮らしています。(*^。^*)

 

、気になっていた畑の方の様子です。
案の定、草ぼうぼう菜の花畑状態になっていました。ほうれん草、キャベツ、白菜、からし菜、小松菜、春菊などの葉物はほぼ全部花が咲き乱れていました。
蝶々もたくさん飛んでいました。これから復旧が大変です。

ネギ坊主も出ていました。

成長が良くなかった玉ねぎは、それなりに成長していましたが、例年のような大きさではなく、小振りです。(枯れて、苗自体が消滅してしまったものも多く、収穫はあまり期待できません)

じゃが芋の芽が出ていました。(*^。^*)

ニラは例年のように伸びてきています。

ミントの根がたくさん伸びてきて、過密状態になっています。(もう、全部抜いた方が良いようです。邪魔なだけかな??)

ミョウガの芽もでました。

さて、これから畦草を刈り、菜の花が咲いてしまった葉物を撤去し、野菜以上に伸びた草を抜いてすっきりとさせ、畝を耕耘して土づくり・施肥、等たくさんの作業が待っています。夏野菜を植える作業も待っています。ホームセンターでも覗いてみることにします。苗や種芋を買って植えるものと、種を蒔いて芽を出させてから植えるものとありますね。
さて、ようやく畦草も刈り取りすっきりしました。

アスパラを植えていた場所には茄子🍆3本とゴーヤー1本、他の場所にピーマン2本、さらにミニトマト🍅(あいこ)3本、キュウリ🥒3本を植えました。まだ遅霜がありそうな気配なので念のために肥料袋で防寒対策を施しました。

ブロッコリーの実がついて大きくなってきたので収穫。リーフレタスも育っています。


すぐ下にある隣の畑は、古民家を改装して店を夏ごろに開くことになったそうで、その近くにあるこの畑を倉庫にするそうです。整地がされています。

畑以外にも勤しんでいることがあります。それは料理!!(^_^)
これまでほとんど料理らしいことをしたことがなかった私が、今料理に挑戦しています


今はスマホで料理アプリを見ながら作れるのです。それがこれ!!クックパッドが良く知られていますが、たまたまこれを見てみると、分かりやすい!!

        

2人分の料理が基本に作られているレシピで、材料と分量、手順が書いてあり、さらに作り方は動画(一時停止も可)でも出るのです。

最初に作ったのは、いきなりですが「小松菜と豚肉・もやしのピリ辛炒め」と「アジのムニエル」。無謀ともいえる挑戦ですね。
スーパーに美味しそうなアジがあったのでそれをムニエルにしたのです。

朝食用に作った料理(と言えるかな?)。
サンドイッチとスクランブルエッグwithハム+サラダ。

次は、ビーフカレー

さらに、フレンチトースト。

家内がいつも作ってくれる大好きな焼きそばも作りました。

味噌田楽(豆腐、コンニャク、ダイコン)

遂には酢豚も! 酒のアテに玉ねぎスライス+鰹節、焼き油揚げ。

絹さやインゲンがたくさん採れているので、バター炒めや、卵とじ等を作っています。

そして今晩の料理は、「から揚げ」。カラカラ・サクサクになるように2度揚げもしています。味は・・・GOO!


これまでのところ、以上のような料理を体験しました。我ながらやってみると苦になりません。意外と楽しいですね。皿や鍋・フライパン等の洗い物も大丈夫です。
味付けと分量の調整、美味しく見える盛り付け方など、今後研究していくと良いでしょうね。では、では・・・  (@^^)/~~~

       

     








 

ただいま~、カナダから帰ってきました (^.^)/~~~

さて今回は、カナダからの帰国直前の様子帰国編です。

このブログは、帰国後に自宅で書いています。

こちらでの移動手段にようやく慣れてきた頃に帰国になってしまいそうです。
よく使った便利なバス🚍。日本と比べて車椅子対応がかなり進んでいます。

でも降車の際のやり方は、アナログ的でギャップを感じます。(>_<)

地下鉄にも乗りました。

帰国前日に、Sky Train という電車にも乗ってみました。

youtu.be

車内にはこんな掲示物が・・・。どこでも同じですね。「不審なものを見たらり、危険を感じたりしたら、連絡を!」

また、こんな掲示物も。

youtu.beメトロタウンという駅にあるメトロポリスに到着しました。国内最大のショッピングモールだそうです。かなり広そうです。

歩き疲れた状態でFood Courtを目指すも、やはりかなり歩かなければなりません。

やっと到着。さすがに移住者が多い国、見かける人はいろいろで、多国籍です。

youtu.be

タイ料理店があったので、Spicy Noodle(フォー)を注文。

帰り道にあるマクドナルド。

この日、ベランダに植えた野菜の芽が出ていました。帰る時になってやっと芽を出しましたのです。感動です!

植えた苗(ロメインレタス、パセリ)も順調。あとは、家内に任せまることに。

さあ、日本に帰る日がやって来ました。愛しい孫娘とお別れする前に記念撮影です。

バンクーバー国際空港引き続き5月上旬まで娘のサポートと孫の世話を続ける家内を残して私一人だけ帰国の途に・・・。

搭乗前の最後の一服。🚬 搭乗口を通れば、もう喫煙できません。我慢、我慢!

バンクーバーを離陸したのはいいのですが、カムチャッカ半島の火山が10日に噴火したらしく、その火山灰を避けるため通常のルートを迂回して飛ぶので大幅に遅れるとのこと。羽田での乗り継ぎ便(神戸空港行き)に間に合わないというのです。何というタイミングなのか(*_*;
結局、羽田空港には50数分遅れて19:45に到着。神戸行きの乗り継ぎ便(20:30発)には間に合わず、翌朝の6:40発の便になりました。つまり、ここで一泊を余儀なくされたのです。ターミナルに隣接するホテルに行ってみると、「シングル一泊38,500円」という案内に唖然!!

10時間以上のフライトで疲れ果てていたため、ネットでホテル検索する余裕もなく、しかたなく国際便の第3ターミナルで一夜を明かすことにしました。

あとで分かったことですが、第1ターミナル隣接のカプセルホテルなどもあったようです。
羽田空港で夜を明かす人はかなり多いようで、あちこちのソファーに寝転んでいる人を見かけました。後日ネットで調べた画像です。

各フロアのあちこちにこんなソファや携帯の充電ブースがありました。しかし、どこも占領されていて思う様な場所が見つかりません。やっと見つけた場所で一息つき、荷物の盗難に注意しながら朝を待ちました。朝までの時間のなんと長かったことか(+_+)(-_-;)

 

やっと、チェックインの開始時間(5:15)になりました。早速チケットの発行をしてもらって、搭乗口へ・・・。

羽田を離陸です。快晴です。

youtu.be

羽田を飛び立って間もなく、綺麗な富士山が見えました。ラッキー!

神戸空港には8:00頃着陸しました。
ほぼ一日眠らずに起きていたことになり、疲労困憊です。
近くに住む娘が仕事の時間を遅らせて迎えに来てくれました。帰宅した後爆睡し、目が覚めたのは19:30過ぎでした。

留守にしている間に、畑はきっと菜の花畑になっているでしょう。これから、除草、畦草の刈り取り、夏野菜に向けて不要になった野菜を片付け、土づくり・畝づくり・施肥等忙しくなります。
以上、カナダからの帰国報告でした。(^^♪ (*^^)v

次回は、畑の復旧の様子をアップする予定です。